posted by MNG
at 18:56:23 │
EDIT
【怒】 法人税率 更に引き下げ?…仙谷氏、同友会代表幹事に言及
毎日新聞 12月15日(水)22時59分配信
経済同友会の桜井正光代表幹事は15日、仙谷由人官房長官との懇談後、記者団の取材に応じ、5%引き下げで決着した法人税率について、仙谷官房長官がさらなる引き下げの可能性に言及したことを明らかにした。
桜井氏は「5%が基礎になって、今後それなりの状況にしていくとの方向性の話がちらっと出た。これは常識的な話だ」と述べた。
また、同友会によると、仙谷官房長官からは、本当はもっと引き下げる方が良かったが、財務省などとの調整で思い通りに下げられなかったとの趣旨の発言が出たという。
桜井氏は会見で、「国際的に見ると日本の法人税は高い水準で、国際競争力を持った税率が望ましい」と語るなど、一段の税率引き下げを求めている。ただ5%減税でさえ代替財源が不足したままの見切り発車。さらなる減税への言及には「リップサービスでは」との声も聞かれた。【宮崎泰宏】
菅総理の法人税率引き下げ決定に大喜びの財界に対して、仙谷官房長官が、更なる税率の引き下げに言及したと言う。
まったくとんでもない話だ。
法人税を5%下げて、国際競争力が上がるとか産業の空洞化が是正されるなんて、どう考えてもありえないのだが、菅政権は本気でそう思っているのだろうか。
ここで思い当たるのが、民主党が先ごろ企業献金全面禁止の方針を、容認に変更したことだ。
企業献金の再開と、今回の法人税率引き下げは、まったく無関係だと言えるのだろうか。
献金再開が政策決定に影響を与えたとしたら、由々しき事態ではないだろうか。
民主党の「国民生活が第一」という公約は、既にあってなきがごときだ。
【オマケ】
今朝の週刊新潮の新聞広告で、読売新聞のものに空白があった。
なんだろうと思って他の新聞と比べてみたら、「ナベツネ」という部分が消されていた。
左が読売新聞、右が毎日新聞の広告だ。
まったく何のためにこんなことをするのか、理解に苦しむ。
隠す方がイメージダウンになると思うのだが、そんなことも分からない読売新聞にはあきれるばかりだ。PR
posted by MNG
at 23:18:15 │
EDIT
【哀】 民主惨敗=現有6議席にとどまる―統一選、党勢拡大に不安・茨城県議選
来年4月の統一地方選挙の前哨戦として注目された茨城県議選(定数65)は12日投開票された。民主党は公認23人、推薦1人の合計24人を擁立したが、当選は改選前と同じ6人にとどまり、4分の3が落選する惨敗となった。投票率は49.00%で、前回を1.06ポイント上回った。
昨年の政権交代後初の都道府県議選で、民主党は政権与党として勢力拡大を目指したが、尖閣諸島問題や閣僚の相次ぐ失言による菅内閣支持率低迷などが逆風となった。小沢一郎元代表は同県議選について「惨敗したら4月の統一地方選は戦えなくなる」と指摘しており、菅直人首相の政権運営に新たな不安材料が加わった格好だ。
同県議選には106人が出馬。民主党は自民党系候補との一騎打ちとなった4選挙区で全敗した。候補者2人を擁立した4選挙区で2人当選は日立市のみ。新人候補も19人中、当選は3人だった。
自民党は、議席数を改選前の45から公認33、推薦6の合計39に減らしたが過半数を維持。公明党は現状と同じ4議席を確保した。共産党は1減の1議席となり、県議選初参戦のみんなの党は2議席を獲得した。
同県議選は3日告示され、全36選挙区中、8選挙区で8人(自民6、無所属2)が無投票当選していた。
茨城県議選で、民主党が大敗した。
今までの民主党政権の体たらくからすれば、当然の結果だろう。
先日、今年の漢字一文字が、「暑」という面白みのない字に決まったが、自分としては今年は民主党政権に幻滅し続けた一年だったように思う。
去年の政権交代は、いったい何だったのだろうか。
漢字一文字で表すと、期待が萎むの「萎」か、夢が醒めるの「醒」あたりだろうか。
鳩山政権は、普天間基地移設をめぐる日米合意で公約を破り、その次の菅政権の政策は、まったくの対米従属、官僚依存で、自民党時代となんら変わらないと言っていいだろう。
小沢一郎氏への期待もあるが、鳩山弟やマスゾエなんぞと相談しているようでは、どうも心許ない。
護憲勢力にもっと頑張って欲しいのだが、みんなの党なんぞに押されてしまって、国民の支持はなかなか広がらない。
八方塞がりで、先が見えない感じだ。
数年前に「希望は戦争」という投稿が話題を呼んだが、実際、最近日米韓の軍事的連携などキナ臭い動きが強まってきた。
戦争以外の希望が欲しい。
posted by MNG
at 18:26:40 │
EDIT
【怒】 ウィキリークスのアサンジ代表が、女性問題で逮捕された。
明らかな別件逮捕で、ウィキリークスに打撃を与えようという意図がミエミエだ。
ウィキリークスにはこの他にも、サーバーの使用禁止や寄付をできなくするなど、色々な攻撃が加えられているようだが、くじけることなく頑張って欲しいものだ。
それにしても権力を批判する者には、女性スキャンダルを仕掛けるのが、権力側の常套手段らしい。
植草一秀氏然り、浅野健一氏然り、西山太吉氏然り。
目先のスキャンダルに惑わされることなく、何が大切な事なのかを見抜かねばならない。
posted by MNG
at 22:23:00 │
EDIT
【哀】 李大統領が北砲撃で談話「国民の命守れず責任痛感
2010年11月29日10時1分配信 (C)YONHAP NEWS
【ソウル29日聯合ニュース】李明博(イ・ミョンバク)大統領は29日、北朝鮮による仁川・延坪島砲撃を受け、国民向け談話を発表。「大統領として国民の生命と財産を守れず、責任を痛感している」と述べた。延坪島島民のための総合対策を策定することを約束した。
また、この砲撃で民間人死者が出たことについて「民間人に向け軍事攻撃を行うことは戦時でも厳格に禁じられる非人道的な犯罪だ」と非難。北朝鮮が自ら軍事的冒険主義と核を放棄することを期待するのは難しいことを理解したと述べ、今後、北朝鮮の挑発には必ず相応の代価を払わせると強調した。
北朝鮮の韓国への砲撃は、言うまでもなく許されるものではない。
しかしここで、あえてイ・ミョンバク大統領の言葉に注目してみたい。
大統領は「民間人に向け軍事攻撃を行うことは戦時でも厳格に禁じられる非人道的な犯罪だ」と述べている。
この言葉は、そのままアフガニスタンでの、アメリカの行為に当てはまる。
アメリカの空爆によって、どれほどのアフガニスタンの民間人が殺され、また今も殺され続けていることだろう。
このアメリカの行為に目をつぶりながら、アメリカの軍事力に頼る日韓の姿勢には、大きな問題があるのではないだろうか。
北朝鮮だけを非難するのは、片手落ちだろう。
posted by MNG
at 17:53:20 │
EDIT
【哀】 沖縄知事選は、仲井真氏の再選で幕を閉じた。
仲井真氏の作戦で、普天間基地の県外移設という争点がボカされたため、経済振興策の方に重点が移ったからかもしれない。
沖縄に限らず地方はどこでもそうなのだが、中央とのパイプの太さ、補助金の幻想を撒き散らす候補が当選してしまう。
いくら補助金を引っ張ってきても、無駄な箱物が作られて一時的に土建業者が潤うだけで、あとは維持費の赤字を住民が負担し続けることになるのだが、懲りることなく十年一日同じことの繰り返しだ。
結局、目先の補助金に騙されて、自分たちを苦しめる候補に投票してしまうという、なんとも情けないことになってしまっている。
口では地方経済を立て直すと言いつつ、実際にはまったく良くしていないのに、次の選挙ではまた、経済を良くすると同じことを言っていれば、また投票してくれるのだから、支配層にとってはこれほど楽なことはない。
逆に経済を良くしない方が、いつまでも投票が約束されているようなものだ。
地方の有権者は、いいかげん自分の首を絞めていることに気が付かなければ、いつまでも馬鹿を見ることになる。